2011年12月30日金曜日

オージー産

日本でオージー産というと、牛肉を思い出す。
しかしそれ以外にもオージーで産まれて世界的に有名なものがいくつかある。

その一つが物干し。
四角形になって、各コーナーに5-6連の紐がついている。くるくる回るので、1箇所に立っていながら全てのコーナーに洗濯物を干すことができる。風によって自然に回転するので、すべてのコーナーに陽があたる。傘のように閉じることもできるし、高さの調節もできる。
これを「Hills Hoist (ヒルズ・ホイスト)」と呼ぶ。
オーストラリア人のヒルズという人が発明したもので、翻訳するとヒルズさんのつるし上げ式物干しともいうのかな?
英国などでも結構人気があって使われている。ただし、庭などある程度のスペースがある所での設置になるので、日本ではあまりポピュラーではない。
このクリスマスには、このヒルズ・ホイストをクリスマス・プレゼントにもらった・・・(あまりロマンチックな代物でないが)。かなり重宝している。

もうひとつ、世界的の有名なオージー産代物。
世界を旅する人がよく知っている旅行ガイド、Lonely Planet(ロンリー・プラネット)。
本社はオーストラリアのメルボルンにある。
会社はもともと、英国人の夫とオージーの妻が貧乏旅行を始めたのがきっかけで立ち上がったとか。しかし、数年前にBBCが買収し、実質的なオーナーになってしまったが、長らく英豪夫婦の会社だったので、今でも情報発信の本拠はメルボルンになっている。

地球の歩き方とロンリープラネット、どう違うのか?
ある人によると情報量がかなり違う。前者は下請けに任せるが、後者はそれぞれのエキスパートを採用し細部にわたって網羅するので情報がより豊富。前者はどうしても日本人からの情報なので、行き着くところで日本人に会うことが多いが、後者を利用して旅するとは欧米人に会う機会が多いらしい。

ということで、ヒルズ・ホイストとロンリープラネット、牛肉と同様、知る人ぞ知るオージー産でありました。

2011年12月25日日曜日

半年の成果


このクリスマス休暇はビザの関係で近隣国のバリ島かニュージーランドあたりに出国する予定であったが、移民局から特別に「ブリッジ・ビザ」というのが発給され(ラッキー!)、引き続き留まれることになり、年末年始はオーストラリアにいることになった。

7月の上旬にダウンアンダーに来てほぼ半年。怒涛の日々だった。田舎の家を居住可能にするための準備や設営、そして家のメンテなど、奔走に明け暮れた。最初は寝袋とエアマットレスでほぼ野宿状態からスタートした家はそれなりに格好がついてきた。まだダンボールの箱は所々に積んであるが、それはもう少し時間をかけて片付けるようにしよう。

今日はクリスマス。パリでは町に取り残されて一人で過ごす友人を招いてクリスマス・ディナーをやったが、田舎ではそんな人はいない。ほとんどの人は家族とともに過ごす。今年はそんな友人たちもいないので私たち二人だけのクリスマス。気温25度。やっぱりクリスマスは寒くないとあのワクワク感が全く生まれない。

オーストラリアに住み始めるまではなぜかこの国がそれほど好きになれなかった。正直、この国に移住するということに落ち込んだ時期もあった。特に欧州に住んでいると、文化や歴史に乏しい国はつまらなく、退屈に感じる。また食べ物文化もたいしたことない。世界の中心からすごく遠く離れているようにも感じて、自分も一緒に取り残されていくような不安感もあった。
でも住み始めて少しずつこの国を知るようになり、自分なりにこの社会に溶け込んでみようという気持ちが涌いてきた。そうすると、ここに住むのがそんなに苦でなくなった。歴史は浅いけど、ユニークなオーストラリアの文化は確固として存在する。オージーマインドが少しずつ自分の中に入り込んで消化し始めている。

大好きとはまだ言えないけれど、自分の人生の一部になりつつある国。そんな所の暖かいクリスマスで、いつもとは違う思いをめぐらした。

2011年12月17日土曜日

眠るタンポポ


朝10時。このところ、庭の草刈をさぼっていた。夏は2週間放置すると、あっという間に藪状態になってしまう。
しかし今日、バルコニーに出ると草ボウボウとともに、まっ黄色の様相。昨日までこんなんじゃなかったのに。
いったい何これ?

よーく見ると、タンポポの大群。
一晩で一面、タンポポ畑になってしまった・・・
道端に咲く一輪や二輪のタンポポは可憐だけど、この大群はかなり脅威的。可愛さとはほど遠い。

Mon mariに草刈機で早く刈ってよ、と一応言っておいた。


夕方5時半。
バルコニーから見ると、何故か黄色い庭はいつもの緑色に戻っていた。
草刈りしてくれたんだわ、と思いきや、よく見るとまだ草はボウボウ。


いったい、タンポポはどこにいっちゃったのかしら?
一人で騒いでいたら、Mon mari は「夜になるとエネルギーを温存するために、花が閉じるんだよ」
とのこと。
都会育ちの私は全く知らなかった。
タンポポは昼は黄色に開花し、夕方は花閉じて眠る。そして翌朝はまた真黄々になっていた。
生物のたくましさをまざまざと見せつけられた一日だった。

2011年12月8日木曜日

うちの近所

田舎のわが家はグレート・オーシャン・ロード沿いにある。この道路は海岸線から始まり、亜熱帯雨林(レインフォーレスト)の地域に入り、また海岸線へとつながっており、全長240キロにもわたる壮大なドライブコースである。

先週、英国から友人が遊びに来た。彼はガイドブックは持ってきてなかったが、彼の母親から「死ぬ前に見ておきたい100の場所」という本をプレゼントされ、その中にグレート・オーシャン・ロードが入っていたので、ぜひ訪ねてみたいと私たちに言った。

普段は近いせいもあり、私たちは地元をあまり観光しない。でもこうして来客があると案内するので、地元探索をするいい機会になる。

森林の中には多くの滝がある。静寂の中でダイナミックに流れる滝。時には心身の安定のためにこのような場所に来るのもいいものだと改めて思った。この滝の下で瞑想なんていうのもオツなものかも。


途中、ユーカリの木の上でコアラくんたちが昼寝をしていた。顔を隠しているので、よく見えないが、1匹が木の上にいると、観光客たちが車を止めて、写真を撮る。私も地元民ながらしっかりカメラを手にした。


そして、グレート・オーシャン・ロードの目玉はなんといっても、奇岩がそびえ立つ「12の使途」。
今日は天気がすごくよかったので、絶景、まるで絵葉書のような写真が撮れた。 しかし岩の侵食が進み、だんだん欠けて、今は8つか9つの岩になったとか噂を聞いた。実際に岩の数をかぞえたわけでないが、もし減ってきているとしたらもはや12の使途とは言えないね・・・


奇岩群の最後にある有名なロンドンブリッジ。昔は左の崖と右の岩がつながっていたので、ロンドン・ブリッジと呼ばれていた。しかしある日、カップルがブリッジを渡り、岩の先端に行って遊んでいるときに、このブリッジが崩れ落ちた。カップルは先端の島となった場所に取り残され、陸に戻ることができなくなった。最終的にヘリコプターで無事に救出されたそうだ。この話は今でも語り継がれている有名な話。

ということで、うちの近所のご紹介でした。もし機会があったらあの世に行かれる前に、ぜひグレート・オーシャン・ロードにお越しください。