2011年9月30日金曜日

防災集会

昨日、コミュニティの防災集会に参加してきた。
私自身、住民参加というのは、途上国のプロジェクトの中で、こちらが主催する立場で、集会に住民を呼び寄せ、外側の人間として傍聴や観察をしたことがあるが、自分が当事者になる住民集会というのは多分、初めてである。

集会の前に、バーベキュー、と言ってもハンバーガーとホットドック、紅茶、コーヒーなどが配られた。こうやって住民の集まりで人々をもてなすというしきたりは古今東西、万国共通なのだ。

私の住む地域の一帯は牧草地、山林が多く、油脂分を多く含み揮発性の高いユーカリの木がほとんどなので、山火事は深刻な問題なのである。隣の町は標高が高いこともあって、山火事が起こると火は上に昇りやすく、危険地帯とも言われている。今までは市の防災委員会のマニュアルに沿った防災システムがあったが、コミュニティに応じたハンドメイドの防災対策をきちんと作ろうということになった。

主催はコミュニティの防災委員会。1時間ほど車で走って行く行政管理市(いわゆる市役所のある町)の防災担当者、市警察、村の警察と地域の防災委員、防災ボランティアなど総勢10人近くが壇上に上がり、70-80名の住民から様々な質疑応答を受け、白熱した話し合いが続いた。

オーストラリアでは火事の危険度を示す、オレンジ・デー、レッド・デーというのがあるが、住民はいつの時点で避難するのか、を問いていた。下手に動くより留まるほうが賢いのではないか、など色々な意見が出された。火事にはなってないが、警報が出たら逃げるか、という問いへの答えは難しかった。逃げることが必ずしも安全でない、逃げる途中で火の粉が飛んできたり、火で焼け落ちた木々に行く手と来た道を阻まれ焼け死ぬということもある、そして道路の渋滞で結局逃げ切れないこともある、などなど。

警察や消防によると、火事の動きは複雑で風向きも一定しないため、予想することが難しいそうだ。なので、1つや2つのパターンで避難方法をつくるわけには行かないため、皆でブレインストームしていくつかのシナリオを作ってそれにあわせた防災、避難方法を作ることになった。

オーストラリアはもう春の初め。11月からは庭の焚き火は禁止。
夏はすぐそこまで来ている。